中国に来たら飲んで欲しい飲み物たちを紹介します。
本ページは、プロモーションを含みます。
中国に来たらぜひぜひ飲んで欲しい!と勝手におすすめしたい飲み物たちを紹介したいと思います。中国といえば中国茶ですが、それと関係があるのかないのかわかりませんが、お茶系のテイクアウトの店が多いこと多いこと!実際に飲んでみて想像以上に美味しかったので、紹介したいと思います。
*タピオカミルクティーのご紹介ではありませんので、ご注意ください。
目次 非表示
中国に来たら飲むべき3つの飲み物
個人的に強くおすすめしたい飲み物たちを3つ紹介したいと思います。
「うわ♡いいやん」と思ったら、百度地図でお店の名前を入力してみてくださいませ〜。人民広場駅周辺には、今から紹介する3つのお店がすべて揃っています。ホテルは人民広場駅周辺が観光に便利でおすすめです。
喜茶
まず紹介する1つ目は「喜茶」です。
このお店はいつも並んでいます。2時間待ちくらいなのが普通です。中国の人々はWeChatで注文して時間が来たら取りに行くというスタイルを取ることができるのですが、旅行で来たとなるとその方法は難しいです。
行列を避けるためには、開店直後か夜8時以降にお店に行くとよいです。夜は比較的空いています。
喜茶がものすごい人気で長蛇の列をなしているのは、おそらく今流行りの「チーズティー」とかいうものを提供しているからだと思います。
私はいちご味(芝芝苺苺)を頼みましたが、飴ちゃんのいちご味ではなくて、ちゃんと「い!ち!ご!」という感じが伝わってきてとても美味しかったです。クリームチーズがくどいのかなと心配しておりましたが、全くそんなことはなく、とてもおいしくいただきました。
並んでいるということがネックなポイントですね。まあ、日本でもタピオカミルクティにびっくりするくらい並んでいる人もいるからそんなもんなのかな〜。
ちなみに中国ではタピオカミルクティー、全然並びません(笑)支払いが現金でなくてみんなスマホでピピッと済ませるので、スムーズということもあるんでしょうけれど、日本ではめちゃくちゃ並んでいる「贡茶」とかも店員さんめっちゃひまそうにしてます。
おすすめメニュー
- 芝芝苺苺(イチゴ味)
- 芝芝桃桃(モモ味)
- 芝芝芒芒(マンゴー味)
- 多肉葡萄(ブドウ味)
あれもこれも飲んでみたい気持ちはよくわかりますが、上記の写真からでもお分かりいただけるかと思いますが、大きいです。量が多いです。お昼ごはんや夜ごはんと相談しながら適量の購入をおすすめしたいと思います。
厝内小眷村
2つ目に紹介するお店は「厝内小眷村」です。
中国の方々が言うにはタピオカは「ゴム・プラスチックみたい」らしいです。
このお店はタロイモを使っているので、タピオカみたいに見えますが、柔らかめのタピオカと言った感じで、もちもちしていて美味しいです。中にゴマペーストが入っているので、ほんのりゴマの風味も感じることができるという点がさらにGOODポイントです。
中国の友人たちは、普通のお店のタピオカミルクティは飲まないけれど、ここのタピオカミルクティーは飲むとおっしゃっております。
タロイモタピオカが少々甘いので、ホットで注文するときには半糖か微糖がおすすめです。(ホットだとさらに甘さを感じやすくなるためです)
おすすめメニュー
- 小眷村奶茶(微糖 or 半糖 热饮)
- 涓豆腐奶茶+芝麻芋圆(豆腐入りミルクティーにタロイモタピオカのトッピング)
CoCo都可
最後に紹介するお店は「CoCo都可」です。
「CoCo都可」は中国に来たら、おそらくすぐに見つかるであろうチェーン店です。もちろんタピオカミルクティもありますが、私が紹介したいのは「パッションフルーツティー」です!
中国語では「鮮百香双响炮」です。
実は私はパッションフルーツが苦手なのですが、CoCo都可のパッションフルーツティーは「飲める!」というのを通り越して
ちゃい
と思わず感動してしまいました。
パッションフルーツティーが好きな人にはもちろん、そんなに好きじゃないんだけどな〜っていう人にもおすすめしたいCoCo都可の「パッションフルーツティー」です。
おすすめメニュー
- 鮮百香双响炮
- 珍珠奶茶
- 奶茶三兄弟(これが一番人気のメニューらしいです。私はまだ試したことがありません)
まとめ
中国に来たら飲んでみてほしい飲み物を個人的な観点からおすすめしてみました。いずれも現地ではとても人気なので、中国に来る機会があれば、騙されたと思って一度試してみてほしいなと思います。