チャイチャイチャイナーhttps://www.chaichaichina.com旅行好きの日記Mon, 25 Sep 2023 06:00:16 +0000jahourly1https://www.chaichaichina.com/wp-content/uploads/2020/01/cropped-ef304036cec889dddaa64a607e22a781-32x32.pngチャイチャイチャイナーhttps://www.chaichaichina.com3232 172128394【独学】簿記2級を1ヶ月で取得する勉強法https://www.chaichaichina.com/entry/boki2https://www.chaichaichina.com/entry/boki2#respondSat, 08 Jan 2022 10:36:43 +0000https://www.chaichaichina.com/?p=2407

本ページは、プロモーションを含みます。 今回は、簿記2級CBT試験に1ヶ月の独学勉強で合格した方法について紹介したいと思います。 と思っている人におすすめの記事です。 と気合を入れていた時に、周りから と脅されました。し ... ]]>

本ページは、プロモーションを含みます。

今回は、簿記2級CBT試験に1ヶ月の独学勉強で合格した方法について紹介したいと思います。

  • 簿記2級は独学では難しい
  • 簿記2級に挫折した
  • これから簿記2級を取りたい

と思っている人におすすめの記事です。

簿記2級は独学では無理?

さあ、これから簿記2級を勉強するぞ!

と気合を入れていた時に、周りから

簿記2級は独学では難しいぞ

と脅されました。しかし、情報化社会である現在では、予備校や通信教育に頼らなくても十分すぎる学習環境が溢れています。

実際に私は、市販の参考書と無料のYoutube講義を活用することで、独学で簿記2級を取得することができました。お金をかけてスクールに通わなくても、簿記2級を取得することは十分可能です。

スクールに通うお金がないから、簿記2級の学習を諦めている方の励みになれば幸いです。

独学は可能。しかし、1ヶ月は厳しい。

私は、簿記2級を独学で1ヶ月で取得しました。

結論から言うと、

簿記2級は1ヶ月の勉強時間で取得可能です

が、1ヶ月という短期間ではかなりきついです。

しかし、きついですが、取得することは不可能ではありません。実際に私は、86点取得することができました。

今回は、独学でどのような教材を使い、どのようなスケジュール(学習時間)で簿記2級を勉強したのかについて紹介したいと思います。

簿記2級合格への独学勉強法

さて、簿記2級に独学で合格するための勉強法についてこれから話していきますが、注意点として前提事項がございますので、先にその点を書いていきます。

前提事項

簿記2級に私は1ヶ月の学習時間で合格することができましたが、これからお話しする前提条件として

簿記3級に合格している、もしくは同等の力がある

ということが前提条件となります。

もし、簿記の勉強をまだしたことがないということであれば、1ヶ月で簿記2級合格ラインまで持っていくということはかなり難しいと思います。

また、1ヶ月で合格まで持っていくためには、

全てを犠牲にする覚悟が必要

ということも念頭に置いておいてください。

また、私が受験したのは比較的易しいと噂されているCBT試験ですので、ペーパー試験の場合は、さらに学習時間が必要になるかと思います。

学習スケジュール

平日のスケジュール

  • 通勤時間や休憩時間の合間:合計1~2時間
  • 帰宅後:19:00〜22:00まで勉強

休日のスケジュール

  • 9:00〜22:00まで勉強

使用した教材

パブロフ流でみんな合格シリーズ

Youtube

Youtubeで簿記といえばの「ふくしままさゆき」さんの動画です。ボリューミーですが、暗記するだけの簿記から理解してわかる!というところまで持っていってくれる素晴らしい講義動画です。

これが全部無料なんて、素晴らしすぎる時代です。感謝。

実際の学習スケジュール

簿記試験に申し込む

試験日を決めてしまって、その日に向かって頑張る方が人間がんばれますよね?

いつか受け〜よ〜♡ではなく思い立ったら、今ですよ!!申し込みしてしまいましょう!!

(ちなみにCBT試験は、3日前まで日程・会場の変更が可能です。試験に申し込むところから!!とか言いながら、何度も試験日を変更したということは内緒です)

1週目の月曜日〜金曜日:工業簿記のテキストに沿って1単元ずつ進めていく

ここでは完璧に理解することを目指すよりも、工業簿記ってこんな感じか〜を目指します。

1週目の土日:工業簿記の問題集を1周する

完璧に理解できなくてOK。全体像を掴むために1周します。わからなかったら、すぐに解答見てOK!

2週目の月曜日〜金曜日:商業簿記のテキストに沿って1単元ずつ進めていく

+α 移動などの空き時間を活用して、Youtubeで工業簿記の内容を復習。

2週目の土日:商業簿記の問題集を1周する

ここでも工業簿記と同様、完璧に理解できなくて大丈夫です。全体像を掴むために1周します。

わからないときは、解答を見たり、テキストを読み返して理解を深めていきます。

3週目の月曜日〜日曜日:Youtubeで工業簿記、商業簿記、連結会計を視聴

テキストや問題集でわからなかった点を復習して行きます。1本1本の動画の時間が長く、ボリューム満点ですが、とってもわかりやすいのでおすすめです。

文字ベースのテキストだけでは十分に理解できなかった部分まで深く理解することができるようになります。

4週目の月曜日〜試験直前:問題集2周目+ネット模擬試験

工業簿記、商業簿記ともに問題集の2周目(可能であれば3周目)とネット模擬試験を4回分行います。

上記の一連の流れをきっちりと行い、最後まで諦めることがなければ、簿記2級には必ず合格することができます

特に、パブロフの問題集を3周し、ネット模擬試験でも満点が取れるまで復習すれば、CBT試験においては、かなり合格に近いと思います。

しかし、1ヶ月で合格するために難しいことは、時間を確保すること

上記のSTEP7までをスケジュール通りにこなすのは、かなりキツかった

ということも事実として述べておきたいと思います。

通勤時間や少しでも隙間時間があれば、Youtubeで復習復習復習。土日は図書館に籠もって、ひたすら手を動かし続ける。そんな1ヶ月だったということも付け加えておきます。

休日はもちろんのこと、平日も空き時間は全て簿記2級に捧げるぞ!くらいの意気込みがないと1ヶ月という短期間で合格することは難しいと思います。

逆に言えば、上記のプロセスで学習することができれば、2~3ヶ月かければ、合格はかなり近いものになると私は思います。

まとめ

今回は、簿記2級に独学で1ヶ月で合格する勉強法とスケジュールについて紹介しました。

簿記3級に比べて簿記2級は、レベル違いに難しく感じ、何度も心が折れそうになりましたが、なんとか自身を鼓舞することによって合格までたどり着くことができました。

仕事をしながらでも諦めなければ、必ず合格できます。自分を信じて、手を動かし続けましょう。

]]>
https://www.chaichaichina.com/entry/boki2/feed02407
【感動】心の底からリフレッシュしたい人におすすめの立山登山https://www.chaichaichina.com/entry/tateyamahttps://www.chaichaichina.com/entry/tateyama#respondFri, 10 Sep 2021 09:13:26 +0000https://www.chaichaichina.com/?p=2282

私、登山初心者ですが、かの有名な立山へ登山に行ったら、 ので、シェアしたいと思います。 壮大な景色を見て、 と気づき、明日から少しでも前向きな気持ちになれることを願って。 登山経験がある人もない人にも、ぜひおすすめしたい ... ]]>

私、登山初心者ですが、かの有名な立山へ登山に行ったら、

人生が、価値観が大きく変化しました

ので、シェアしたいと思います。

  • 仕事で疲れている方
  • 勉強に追われている方
  • 失恋してしまった方
  • 人生に疲れてしまった方
  • 閉塞感でいっぱいの方

壮大な景色を見て、

ああ、世界はこんなにも広いんだ

と気づき、明日から少しでも前向きな気持ちになれることを願って。

登山経験がある人もない人にも、ぜひおすすめしたい立山登山を紹介します。

登山準備編:必要なものを揃える

まず、登山にあたり、最低限必要なものを準備します。

私はなにも道具を持ち合わせていなかったので、取り急ぎ登山靴レインコートを購入しました。

登山用品をどこで購入するのが良いかわからない場合は、モンベルショップへ駆け込みましょう!山好きのお兄様やお姉様が丁寧に接客してくれます。

専門店で購入した方が良いアイテム

  • 登山靴
  • レインコート
  • 手袋

当日の持ち物

20~30Lのリュックサック(レインカバー付きが望ましい)に、下記を収納します。

  • 登山靴
  • レインコート上下
  • 手袋
  • 水分
  • 軽食
  • タオル
  • 現金(少し:小銭があると便利)
  • 日焼け止め
  • モバイルバッテリー
ひとことメモ

私と同じ初心者の方は、重たいリュックを背負って初めての登山に臨むのは大変危険です。「ホテル立山」または「みくりが池温泉」に前日宿泊し、余分な荷物を置いての軽装備での登山をおすすめします。

登山の服装(夏〜秋)

  • 吸汗速乾のTシャツ(半袖または長袖)
  • 温度調整のためのパーカー(ナイロン製が良い)
  • 温度調節のためのダウン(私はユニクロのウルトラライトダウンを使っています)
  • スパッツ、登山用スカート(または長ズボン)
ひとことメモ

登山中は、暑くなったり寒くなったりします。

また天候によって急激な温度変化が生じるため、さっと脱ぎ着できるように重ね着するのがおすすめです。

立山登山の拠点「室堂」へ向けて出発

上記の持ち物を揃えたら、いざ立山登山へ出発です。

立山登山の起点となるのは、「室堂(むろどう)」です。室堂へは、マイカー規制が行われているため、黒部アルペンルートを利用する必要があります。

黒部アルペンルートの入り口は、富山側からの場合、立山駅。長野県側からの場合、扇沢駅が起点となっています。

関西方面の場合は、立山駅を、関東方面からの場合は、扇沢駅を利用することになると思います。

ちなみに、マイカーの場合、立山駅側の駐車場は全て無料であるのに対し、扇沢駅側では駐車料金が無料の区間は限られているので注意が必要です。

また、室堂が目的地の場合、立山側から入る方がケーブルカー等の乗り継ぎが少なく、便利です。

*黒部アルペンルートは、運行時間が決まっています。最終接続に乗り遅れないように、ご注意願います。

ひとことメモ

関西方面から黒部アルペンルートを利用する場合、JRよりお得な切符が発売されています。

扇沢駅出発の場合、黒部ダムを通過します。

ケーブルや電気バスを乗り継ぎます。
ホテル立山に到着です。
こちらは、みくりが池温泉です。とってもいいお湯です。

室堂に到着!

ケーブルやバスやらを乗り継ぎ、ようやく室堂に到着!

山の天気は変わりやすいと言ったもので、下界は快晴でも室堂は曇っていたり、また逆もしかりです。

室堂に到着したら、チェックインを済ませ、軽く散策します。

曇りの室堂

晴れの室堂

もうここにいるだけで幸せ。

そんな世界が広がっています。

ここでゆっくり本を読んだり、ここでコーヒーを飲むだけで幸せ。ほんとにそんな場所です。

軽く散策したら、お風呂に入って夜ご飯をいただきます。

当日晴天であれば、ホテル立山では屋上で星の解説を聞くことができます。

満点の星空を堪能したら、明日に備えて就寝です。

いよいよ登山!

おはようございます。

ホテル立山では、好天に限り、ご来光ツアーも開催されています。

ご来光ツアーの様子

立山ホテルの朝食は、朝7時〜です。7時より早く出発する場合は、前日20時までにフロントで朝食をお弁当に変更したいとの旨を伝えてお弁当をいただくことができます。

お弁当というのは、山の上で食べることができる非常食のようなものです。カレー、ビーフシチュー、牛丼の三種類があったと記憶しています。どれも食べたことがありますが、美味しいです。

夏の立山

夏の立山は、緑が生き生きしていて、とってもきれいです。

秋の立山

秋の立山は、紅葉が少しずつ始まり、とってもきれいです。

立山登山といって、皆が目指すのは「雄山(おやま)」です。

正式には、

  • 雄山
  • 大汝山
  • 富士の折立

の三山を合わせて立山と呼ぶようです。

室堂から一の越の山小屋までは平坦な道が続きますが、一の越から雄山頂上までは、ザ・岩!という登山なので、結構しんどいです。手袋があった方がいいと思います。

一の越山荘です。ここから本格的な登山が始まります。
パノラマビューでどこを見ても、息を呑む絶景です。

雄山の頂上に着いたら、雄山神社の前で休憩することができます。このあたりで朝ごはんや昼ごはんを食べている人が多いです。

雄山神社では、お守りやTシャツ、カップラーメン(500円)も販売しているので、欲しい方は現金の持参を忘れずに。

ここから元来た道を下ってもいいですし、片道30分の大汝山まで行くのも良いと思います。大汝山まではスリル溢れる道が続きますが、登山初めての私でも行けたので、大丈夫です。

立山縦走する力はないので、大汝山まで行ったら、雄山まで戻ります。雄山から一の越に戻ります。

この日は、天気も良く時間も十分だったので、一の越から浄土山を目指しました。

浄土山の登山口は、結構急な岩場で大変でした。天気の良い日かつ体力に自信がある場合は、チャレンジしてみるのが良いかと思います。

まとめ

立山は私にとっての初登山でしたが、天候にも恵まれ、人生が変わる衝撃を受けました。そして、同時に富山県が大好きになりました。

登山は、自然相手の一歩間違えれば危険なスポーツですので、自分の力を過信せず、楽しみましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

*旅行に行かれる際には、感染症対策を万全にお願いいたします。

]]>
https://www.chaichaichina.com/entry/tateyama/feed02282
【京都水族館】7年使ったオオサンショウウオのぬいぐるみを新品と比較してみたhttps://www.chaichaichina.com/entry/osansyouohttps://www.chaichaichina.com/entry/osansyouo#respondSat, 22 May 2021 14:16:31 +0000https://www.chaichaichina.com/?p=1875

本ページは、プロモーションを含みます。 京都水族館のオオサンショウウオのぬいぐるみが好きすぎて、気がついたら、もう7年も愛用していました。 もはやここまで来れば、愛♡ (留学に持って行ったことは、内緒です☆) さすがに、 ... ]]>

本ページは、プロモーションを含みます。

京都水族館のオオサンショウウオのぬいぐるみが好きすぎて、気がついたら、もう7年も愛用していました。

もはやここまで来れば、愛♡

(留学に持って行ったことは、内緒です☆)

さすがに、酷使しすぎてヘロヘロになってしまったので、新しくお迎えしました。

7年ものと新品のぬいぐるみであまりにも姿が異なっているので、比較してみたいと思います。

きっと、オオサンショウウオのぬいぐるみ初見の方は、「ゲ!なにこれ」と思うと思います(笑)

オオサンショウウオのぬいぐるみは、京都水族館のオンライン通販サイト、Yahooショッピングで購入することができます。

オオサンショウウオのぬいぐるみを買う

ただ、一度手に入れると、手放すのが難しい非常に中毒性の高いぬいぐるみです。

オリックスの株主優待でもらうこともできるようですが、中毒性が非常に高いのでご注意ください。

それでは、実際にオオサンショウウオの変化を写真とともに見ていきましょう。

7年物のオオサンショウウオさんと新品ちゃんの比較

早速、写真で比較していきます。

どんっ。

(左)新品、(右)7年物

えっと……オオサンショウウオさんこの7年間で、お身体のお色変わられました?というレベルでの色の変化です。

7年間、オオサンショウウオと苦楽を共にしてきたことがしっかり現れていますね。

もう少し見ていきましょう。

正面の様子
お腹のお肉も減ってしまいました。
新品ちゃんの方が、ハリがありますね。
もしかして、表面の素材変わりました?
もはや、別のぬいぐるみ説。

外見の変化

外見の変化は、もう言うまでもないですね。一目瞭然です。洗濯や長年の使用によって、こんなに色が変わってしまうんですね……。

そして、驚くべきことは、毎日使用しているため、だんだん色が変化しているということにも気がつかないということです。

内面の変化

外面が変化したということは、内面ももちろん変化しています。

新品のオオサンショウウオちゃんは、ふっくらしているにもかかわらず、7年物のオオサンショウウオさんは、弾力がなくなってしまっています。

若いって素晴らしいですね。

触り心地の変化

触り心地もやはり変化しています。新品のオオサンショウウオちゃんも使い込んだオオサンショウウオさんも、どちらも触り心地は抜群です。

しかし、やっぱり7年間育ててきたオオサンショウウオさんの方が手に馴染んでいます。新品のオオサンショウウオちゃんは、ちょっとよそよそしい感じがします。

まとめ

京都水族館で大人気のオオサンショウウオのぬいぐるみを7年間使い込んだので、新品のオオサンショウウオちゃんと比較してみました。

あなたは、別人ですか?というほど、大きな変化がありました。

これからは、新品も7年物もどちらも大切に使っていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

オオサンショウウオのぬいぐるみを買う

]]>
https://www.chaichaichina.com/entry/osansyouo/feed01875
メルカリで物を売るメリット|300円でも出品しようhttps://www.chaichaichina.com/entry/sell-thingshttps://www.chaichaichina.com/entry/sell-things#respondSat, 22 May 2021 07:55:54 +0000https://www.chaichaichina.com/?p=1968

本ページは、プロモーションを含みます。 本日は、メルカリで物を売るメリットについて、紹介します。 この記事にたどり着いたあなたは、メルカリで出品してみようか迷っているのではないでしょうか。 本記事では、 について書いてい ... ]]>

本ページは、プロモーションを含みます。

本日は、メルカリで物を売るメリットについて、紹介します。

この記事にたどり着いたあなたは、メルカリで出品してみようか迷っているのではないでしょうか。

本記事では、

  • メルカリで物を売ることのメリット
  • 売れやすくするためのコツ

について書いています。

メルカリ招待コード:RKKNTE

メルカリ新規登録時に、招待コード「RKKNTE」を入力すると、500ポイントもらえます♪(5/25までは、1,000ポイントもらえます)

\メルカリをはじめてみる/

メルカリをはじめる

メルカリで出品する?それとも捨てる?

さて、ここで1つのケースについて考えてみましょう。あなたの手元には、数年前に購入したタグ付きのTシャツがあるとします。ノーブランドで、メルカリに出品しても高値では売れる見込みがなさそうです。

ここで、300円であれば、売れることがわかりました。500円や400円では売れませんが、300円であれば、すぐに売れると仮定しましょう。

300円という値段設定は、メルカリで出品できる最低価格が300円だからです。

300円で出品した場合、送料・手数料を除くと、手元に残るのは95円です。

たとえ販売価格が300円であったとしても、売上金が95円であったとしても、あなたは出品しますか?

それとも、

  • 写真を撮る
  • 商品説明を書く
  • 発送する

という作業が面倒な上に、労力に見合わない収益しかないから、そのままゴミ箱へ捨ててしまいますか?

おそらく、多くの人は

めんどくさいし、手間がかかるのにたった95円なら出品しない

と答えると思います。

しかし、私は、300円でも良いので、メルカリで不用品を売るのが良いと思っています。

理由は、下記の3点です。

  • お小遣いが得られる
  • 物を大切にするようになる
  • 物を買うことの容易さ、物を売ることの難しさを実感できる

順番に見ていきたいと思います。

お小遣いGET

まず一つ目は、お小遣いが得られることです。私は学生時代から、メルカリを活用していますが、バイトなどの労働以外でお金が得られるのは、本当に嬉しい!!

たとえ数百円でも給与以外の収入です。人によっては、たった数百円か……と思うかもしれません。が、これはとても大きなお金であると私は思います。

今では、メルペイが至る所で広がっています。

そのため、

メルカリの売上金でちょっと贅沢にハーゲンダッツを買う♪

なんてこともできてしまいます。

私も不用品を販売し始めた頃は、こんなに労力がかかるのに、手元に残るのは「これだけか〜」となんとも言えない気持ちになりました。

しかし、300円で1つ売り上げても100円に届かないという現実に直面し、100円を非常に大切にするようにもなりました。

おかげ様で今では100円ショップですら、財布の紐が固いです(笑)

物を大切にするようになる

2つ目は、物を大切にするようになる点です。

これは、売る前提で物を使うことで、物を大切に扱うことができるという論理です。

この意見には、賛否両論あると思います。

しかし、「あとで売るかも」と思いながら洋服を着ると、普段であればほったらかしにしてしまうシミ汚れも、汚れが定着する前に処置を施したり、ボタンが取れたら、自分で付け直したりと物を大切に扱うことができると思います。

「あとで売るかも」という意識を持つだけで、自分のお気に入りの洋服や物も大切に扱うことができると思います。

「あとで売るかも」という視点を持つことで、ワンシーズンで使い捨てのような価値観ではなく、今ある物を大切に使っていこうという思考転換につながると考えています。

物を買うことの容易さ、物を売ることの難しさがわかる

3つ目は、物を買うことの容易さ、物を売ることの難しさを理解することができる点です。

実際に自分で物を売ってみることで、勉強になることがたくさんあります。

きっと、

物を買うのは、極めて簡単である。しかし、物を売るのは、こんなにも難しいのか。

と驚くでしょう。

最安値の300円で出品していても、売れないことなんてザラにあります。

私は、最近2年近く出品していたスカートがやっと売れて、とてもうれしかったです(笑)

また、物を売る難しさを実感するだけでなく、

  • どうすればもっと売れるようになるのか考える力
  • 写真や文章を工夫をする力

もつきます。

メルカリで売れやすくするためのコツ

最後に、おまけとして、メルカリで売れやすくするためのポイントについて紹介します。

注意

すべて300円で出品する必要はありません。まずは、捨てるくらいなら……の気持ちで出品するのがおすすめです。

人気な商品は、実際にメルカリ上でいくらで取引されているのかサーチしてから、価格を設定するのがおすすめです。

メモ|送料に注意

薄い物であれば、ネコポスやゆうパケットで発送することで、送料を抑えることができます。

しかし、厚みのあるものになると、途端に送料が上がってしまいます。

メルカリは、基本的に出品者が送料を負担するので、出品する前に送料がいくらかかるのか事前にサーチしておきましょう。

メルカリで売れやすくするポイントは、下記の3つです。

  1. 毎日出品する
  2. 商品説明を丁寧に書く
  3. 梱包を丁寧に行う

順番に見ていきます。

毎日出品する

1つ目は、毎日出品することです。

不要なものがあれば、できる限り毎日1つずつ出品します。

そうすることによって、

  • 目に留めてもらう確率が上がる
  • 他の出品物と一緒に購入してもらえる確率が上がる
  • 購入者に安心感を与える

というメリットがあります。毎日出品していることで、購入者側からも動向が確認できるので、安心して取引をすることができます。

商品説明を丁寧に書く

2点目は、商品説明を丁寧に書くことです。

300円で出品しているからと侮ってはいけません。数ある商品の中から目に留めてもらい、実際に購入してもらうためには、丁寧な商品説明を書く必要があります。

商品説明には、最低でも、

  • 写真:できるだけ10枚に近づける
  • 購入場所
  • 使用期間・使用回数
  • 商品の状態(具体的に)
  • 素材
  • 着丈等のサイズ

を記載します。

顔の見えない取引ですので、文章や写真は、丁寧であればあるほど良いです。

たくさんの文章を打つのは、面倒かもしれませんが、一度自分なりのテンプレートを作成しておけば、サイズ等を変更するだけで良いので、楽です。

下記に、テンプレート見本を載せておきます。ご自由にお使いくださいませ。

〇〇で購入したTシャツです。ふわっとしたデザインで、これからの季節たくさん着ていただけます。

2~3回着用しました。目立った汚れや傷などはございません。

サイズ:M

肩幅:

身幅:

着丈:

袖丈:

素材:綿100%

自宅保管しております。市販品のような完璧をお求めの方はご購入をご遠慮いただきますようお願いいたします。

あくまでも中古品、一度人の手に渡った物であることをご理解の上、ご購入をお願いいたします。

発送の際に、折り畳んだり、圧縮する場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。

梱包を丁寧に行う

3つ目は、梱包を丁寧に行うことです。

梱包の良し悪しで、受け取り時の評価が大きく変わります。

とは言っても、意識することは1点だけです。

自分が受け取った時に、嫌な気持ちにならないか

この基準で考えると、梱包のハードルがグッと下がります。

私のおすすめの梱包方法は、

OPP袋で防水対策を行った後、茶封筒または紙袋に入れて発送する梱包です。

OPP袋→封筒という手順が煩わしければ、宅配袋を活用する方法もあります。

メルカリのために、梱包資材を購入するのが嫌であれば、自分が通販で購入した際の外袋や内袋を再利用するという方法もあります。

方法はたくさんありますので、自分にあった方法をぜひ探してみてください!

まとめ

本日は、メルカリで300円でも出品することのメリットと売れやすくするためのコツについて紹介しました。

一つずつ身の回りの持ち物を見直して、地球にも自分にも優しい環境を作っていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

メルカリ招待コード:RKKNTE

メルカリ新規登録時に、招待コード「RKKNTE」を入力すると、500ポイントもらえます♪(5/25までは、1,000ポイントもらえます)

\メルカリをはじめてみる/

メルカリをはじめる

]]>
https://www.chaichaichina.com/entry/sell-things/feed01968
【オンライン中国語】italkiをおすすめする理由3つhttps://www.chaichaichina.com/entry/italki-chinesehttps://www.chaichaichina.com/entry/italki-chinese#respondSat, 15 May 2021 08:33:47 +0000https://www.chaichaichina.com/?p=2036

本ページは、プロモーションを含みます。 オンライン中国語学習におすすめなitalkiについて、本日は紹介したいと思います。 まずは、そもそも「italki(アイトーキー)」ってなんなん? という疑問にお答えするところから ... ]]>

本ページは、プロモーションを含みます。

オンライン中国語学習におすすめなitalkiについて、本日は紹介したいと思います。

italkiとは?

まずは、そもそも「italki(アイトーキー)」ってなんなん?

という疑問にお答えするところから始めましょう。

italkiとは、

・15,000人以上の講師が在籍

・レッスン単位での支払い

・場所や時間を問わない

新しいオンライン言語学習プラットフォームです。

italkiの醍醐味は、一生使えるスキルを身につけ、新しい視点を養えるだけでなく、世界中の素敵な人たちと繋がれることです。

https://www.italki.com/?hl=ja

簡単に要約すると、italkiとは、世界中の言語が学べるオンライン言語学習プラットフォームです。

この記事は、

  • オンライン中国語をやってみたいけど、一歩踏み出せない
  • オンライン中国語のサイトがたくさんあって、どれがいいのかわからない
  • 世界中の人とお話ししてみたい

という人におすすめです。

italki で中国語を勉強する

italkiをおすすめする理由3つ

私がitalkiをおすすめする理由は、

  • 講師の数が多い
  • 洗練されたプラットフォーム
  • 買い切りで面倒な契約なし

という3つの理由です。一つづつ順番に見ていきたいと思います。

講師の数が多い

italkiには、世界各国の講師が15,000人以上在籍しています。

中国語講師に限ると、800人以上在籍しています。

そのため、多種多様な先生から楽しく学ぶことができます。

また、講師にも種類があります。コミュニティチューターとプロ講師の2種類です。

ざっくりと説明すると、

  • コミュニティチューター:素人。会話レッスン中心。
  • プロ講師:職業として外国語を教えている。会話も文法も発音も。

という違いがあります。コミュニティチューターよりもプロ講師の方がお値段張ります。

実際に、italkiでの様子がわかるyoutubeがありましたので、参考に掲載しておきます。

余談ですが、このサムネイルの先生の授業は、ハイテンションでめちゃくちゃ楽しかったです(笑)

この映像だけでも、たくさんの先生が出てくるので、先生によってスタイルや性格が異なることがわかるかと思います。

洗練されたプラットフォーム

italkiは、私が見てきたどの中国語オンライン授業サイトよりも、プラットフォームが洗練されていて、使い勝手が非常に良いです。

プラットフォームが洗練されているので、何より安心感もあります。

レッスンごとの買い切り

italkiは、1レッスンごとに購入していくスタイルです。

ポイント制や月額制ではないので、お財布の状況に合わせて、受けたいときに好きなだけ授業を受けることができます。

私は、「オンライン中国語レッスンを受けたいな〜」と思ってから、どこのサイトを使うかで1年近く迷ってしまった経験があります。

1レッスンごとの買い切りなので、

合わなければ、やめればいいや〜

という軽い気持ちで始めることができます。

italkiのデメリット

italkiにもやはり、デメリットはあります。

  • 米ドル決済
  • 人気な講師は、予約が取れない
  • 講師が日本語を話せるとは限らない

これらのデメリットについて、一つづつ順に見ていきたいと思います。

米ドル決済

italkiは、米ドル決済です。クレジットカードが使えるので、支払いに困ることはありません。

しかし、

  • 為替の影響を受ける
  • 為替手数料がかかる

というデメリットがあります。

微々たるものなので、気にならないと言えば、気にならないかもしれません。

この点は、あらかじめ頭に入れておく必要があります。

人気講師は、予約が取れない

人気講師は、予約が取れないことがあります。そのため、同じ先生と継続しての学習が難しい可能性があります。

講師が日本語を話せるとは限らない

講師が日本語を話せるとは限らないという問題もあります。

これは、中級以上の方であれば、

むしろ積極的に、日本語がわからない先生と一緒に勉強すること

をおすすめします。

言語を上達させるには、日本語ではなく、その言語の思考回路スイッチをオンにすることが重要になります。

できる限り、時間内は、

  • 中国語のみを話し続ける
  • 中国語のみを聞き続ける
  • 中国語で考え続ける

ということが大切です。

語学の先生の選び方について、以前記事を書いています。よければ、ご参照くださいませ。

上海の語学学校はどこがいい?学校よりも先生で選ぶべし

しかし、全くの初心者で日本語がわからない先生とレッスンをスタートしてしまうと、カオスな状態になってしまうことが予想されます。

英語ができる先生がほとんどですので、英語がある程度できるのであれば、この問題はクリアできるかと思います。

もちろん、日本語が話せる中国語ネイティブの先生も在籍していますので、ご安心ください。

レッスンを受けるレベルには程遠いから、まずは「独学で中国語を勉強するぞ」という方は、こちらの記事がおすすめです。

ゼロから独学で中国語を学ぶための学習方法

レッスンを受けていると、どの先生も必ず言うことがあります。

  • 多多说就好了(たくさん話せばOK)
  • 多多听就好了(たくさん聞けばOK)

言語を習得したかったら、とにかくたくさん聞いて、たくさん話せばOKよ〜!という感じです。

コップから水が溢れるようなイメージで、根気強く継続していきましょう!

まとめ

今回は、中国語や外国語学習のアウトプットに役立つプラットフォーム「italki」を紹介しました。

海外旅行へ行ける日を楽しみに、それまで語学力を少し鍛えてみるのは、いかがですか?

下記リンクより、italkiに登録し、1レッスン完了すると、10ドル相当のitalkiクレジットがプレゼントされます。興味がある方は、ぜひ試してみてください!

italki でオンラインレッスンを受けてみる

最後までお読みいただきありがとうございました!

]]>
https://www.chaichaichina.com/entry/italki-chinese/feed02036
【HSP】ストレス解消に語学学習がおすすめであるたった一つの理由https://www.chaichaichina.com/entry/hsp-languagehttps://www.chaichaichina.com/entry/hsp-language#respondWed, 12 May 2021 10:07:43 +0000https://www.chaichaichina.com/?p=2088

本ページは、プロモーションを含みます。 HSPという言葉をご存知ですか? HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティ ... ]]>

本ページは、プロモーションを含みます。

HSPという言葉をご存知ですか?

HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。

HSPは環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、即生まれ持った性質であることがわかっています。

http://www.madreclinic.jp/pm-top/pm-symptom/pm-symptom-22/

HSPという言葉は、最近になって、ようやく注目されるようになってきた言葉です。

このように、HSPを紹介している私自身もHSPの一人です。

「HSP」や「繊細さん」という言葉が話題になることによって、

これまで感じていた「他の人とは違う何か生きづらいもの」の正体が少し明らかになったようにも感じます。

本日は、HSPの方に向けて個人的おすすめのストレス解消方法を紹介したいと思います。

HSPのおすすめストレス解消方法は、

ずばり、語学学習です。

このように言うと、

  • え?語学学習??
  • 英語は苦手でねぇ……

という声があちらこちらから、聞こえてきそうです。

しかし、私なりの根拠があるため、下記で詳しく説明していきたいと思います。

なぜHSPのストレス解消として語学学習がおすすめなのか

結論から述べると、

言語を切り替えることによって、日本語を忘れる=日常の悩みから少し離れることができるから

です。

  • 「言語を切り替える??は???そんなん無理やし〜」
  • 私、バイリンガルではありません

という声が聞こえてきます(笑)

では、ここでもう少し簡単に考えてみましょう。

言語が変わると性格が変わる説

あなたが英語(外国語)を話すとき、性格が少し変わる感じがしませんか?

しませんか……(笑)

では、もう少し踏み込んでみましょう。

多言語話者の様子や外国人が日本語を話している様子は、おそらく一度は目にしたことがあると思います。

ありますよね?(強制)

そのとき、相手の様子を注意深く観察したことはありますか?

私の観察では、

話す言語によって、相手の性格や雰囲気が変わる

ということがあります。

例えば、わかりやすい例を挙げるとすると、

  • (英語)Hey~! What’s up, bro!(ハイタッチ)
  • (日本語)こんにちは。よろしくお願いします。(ぺこり)

これは、全くの同一人物です。

どうでしょうか?少しイメージが湧いてきましたか?

同一人物であるにも関わらず、言語を変えるだけで別人のようになることがあります。

これは、

  • 母語である
  • 自分が慣れている言語であるから饒舌になる

などいろんな意見があるかと思いますが、大きな原因は言語そのものにあると私は考えます。

中国語の事例紹介

例として、中国語の事例を紹介したいと思います。

私はみなさまがご存知のように中国語を勉強しています。

中国語には、

  • 日本語よりも音の高低差が大きい
  • 大きな声で話さないと相手に伝わらない
  • グイグイ主張する必要がある言語
  • ポジティブワードが多い言語

という特徴があります。

すると、中国語モードの時には、必然的に大きな声で話さなければならないという状態に陥ります。

また、中国語は、日本語のように曖昧な受け答えではなく、グイグイ主張していくタイプの言語でもあります。

そして、中国語の何より良いところは、ポジティブワードが多いところ!!!

例えば、

  • 周末愉快(よい週末を)
  • 祝你每天开开心心(毎日楽しく過ごしてね)
  • 开心就好(楽しかったら、それでいい)
  • 你想做什么就做什么(やりたいことをすればいい)

など、日常的にプラスのポジティブワードをたくさん使います。

自分も相手にポジティブワードをたくさん伝えることができるし、相手からもたくさんのポジティブワードを受け取ることができて、とてもハッピーな気持ちで過ごすことができます。

さて、中国語への愛は一旦おいて、本題に戻ります。

言語が変わると思考方法が変わる

上記で検討してきたように、言語によって、思考方法が異なります。

それが原因となり、

異なる言語環境下では、同一人物でも性格が変わったようになることが起こりえます。

そして、この性質を上手く活用しようというのが、本記事のメインテーマです。

HSP気質の方は、様々なことに敏感に感じてしまい、疲れやすく感じてしまったり、ストレスをため込んでしまうことがあります。

私個人の主張は、少しでもストレスを解消するために、日本語環境(現実逃避するために)から離脱するために有効な方法が、言語学習であるということです。

言語を切り替えることによって、日常のストレスから少し解放されるというメリットがあると考えています。

実際に、私も言語を変えることによって、ストレス発散しています。

具体的なストレス解消の方法

では、ここからは、みなさんが一番気になるであろう、言語学習を活用したストレス解消方法の具体的な方法について紹介します。

前提条件があります

前提条件

海外ドラマ等を日本語字幕なしで理解することができる(もちろん日本語吹き替えもNG)

外国語字幕のみは可

まず、最初に注意事項があります。ここまで読んでいただいたにも関わらず、大変申し訳ございません。

ストレスを解消するためには、その言語にどっぷりと浸かって、日本語の脳内スペースを減らす必要があります。

そのため、このストレス解消方法を実施している間は、基本的に日本語を混ぜるということはおすすめできません。(没頭できないため)

そのため、上記のような前提条件「海外ドラマ等を日本語字幕なしで理解することができる」という条件を設けております。

ここで、「うわ〜自分にはまだ海外ドラマ日本語なしで見るなんて100年早いわ〜」と思ったら、ちょっと待ってください。

実は、もう十分日本語の情報なしで海外ドラマを視聴することができるレベルに到達しているにも関わらず、自分で自分を制御してしまっている可能性もあります。

中国語ならHSK4級レベルであれば、ドラマを見始めても良いと思います。教科書の中国語と生きた中国語の差の大きさに最初は唖然とするかもしれませんが、意外と没頭して(沼にはまって)しまいます(笑)

具体的な没頭方法

最後に、具体的な没頭方法について紹介します。

前提条件をお話しした時点で勘の良い方はおそらく気がついているでしょう。

そうです!!その通りです!!

海外ドラマを夢中で見まくります!!!以上!!!!!

とりあえず、嫌なことを考える隙を脳に与えないということが非常に重要です。

大切なことなので、もう一度言います。

嫌なことを考える隙を脳に与えないことが大事です。

つまり、日本語を脳の片隅に追いやる+ドラマに没頭することで実現できます。

そのため、日本語のドラマや映画、日本語字幕・吹き替えを活用すると、効果が半減以下になってしまいます。

泣いたり、笑ったり、海外ドラマに没頭することで、現実逃避しましょう。

*尚、この方法によりドラマの沼から抜け出せなくなってしまい、日常生活に支障をきたす場合もございます。(経験済み)お気をつけくださいませ。

何のドラマから見始めたら良いのかわからないという場合は、こちらを参照ください(*中国語です)

また、もしHSK5級取ってからの方が安心♡ということでしたら、こちらをご参照ください。

ありがたいことに、HSK5級対策の記事が当ブログで最も読まれています。当ブログで紹介した参考書をたくさんの方に購入していただき、本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございます。

「よ〜し、これを読んで語学の学習始めるぞ〜」という気になった方には、こちらの記事がおすすめです。

本記事で述べてきたように、言語には思考方式をガラッと変えてしまう麻薬のような?作用があります。

私が今できる言語は、英語と中国語のみですが、より多くの言語と新しい思考方式に出会うため、新しい言語にも挑戦しています。

現在は、韓国語を「海外ドラマ等を日本語字幕なしで理解することができる」のレベル到達目指して頑張っています。

まとめ

本日は、少し特殊な?独特な?HSPのストレス発散方法について紹介しました。

言語は、あくまでも手段でしかありませんが、その手段は大きく私たちを成長させてくれます。

これを機会に、多言語に触れてみませんか?

]]>
https://www.chaichaichina.com/entry/hsp-language/feed02088
身軽に生きていくために必要な3つの条件https://www.chaichaichina.com/entry/plantolighthttps://www.chaichaichina.com/entry/plantolight#respondTue, 11 May 2021 10:11:09 +0000https://www.chaichaichina.com/?p=2037

本日は、「身軽に生きる」というテーマを紹介したいと思います。 本ページは、プロモーションを含みます。 私自身、身軽に生きていきたいと思ったのは、やはりコロナがあったから。 コロナによって人生が大きく狂っている人、たくさん ... ]]>

本日は、「身軽に生きる」というテーマを紹介したいと思います。

本ページは、プロモーションを含みます。

私自身、身軽に生きていきたいと思ったのは、やはりコロナがあったから。

コロナによって人生が大きく狂っている人、たくさんいると思います。

私もそのうちの一人です。

そして、私は人生が720度くらい回転して、価値観も大きく変化しました。

本日は、私が思う身軽に生きていくために必要な下記の3つの条件について、紹介したいと思います。

  • 少ない物で暮らす
  • 自分でできることを増やす
  • 勉強し続ける

私が身軽に生きていきたいと思うようになったのは、「海外で暮らしたい」という夢と少し関係があります。

「ミニマリスト」という言葉が今ではすっかり浸透しています。

私がこれから伝えたい身軽とは、ミニマリストになるというよりも、どこでも生きていける、というニュアンスに近いです。

私は、留学が中止になった一学生でもあります。春節休暇で急遽日本に帰国しました。その当時は、誰もが、今の今に続くまでの感染症であるなんて思ってもいなかったでしょう。

春節休暇が終われば、中国に帰ることができると思っていた私は、荷物をほとんどすべて寮に置いてきてしまいました。

しかし、国境越えが当たり前にできると勘違いしていた私の期待とは裏腹に、あえなく鎖国の島国に閉じ込められることとなりました。

結論から言うと、その荷物は日本に送り届けられました。

しかし、なんと悲しいことでしょう。荷物の多くは、航空搭載不可ということで闇に葬られてしまいました。

この時から私は決めました。一度土地を離れる時は、一旦すべて持ち帰ろう、と。

そうなると、必然的に持ち運ぶことができる物の量は、限られてきます。

つまり、普段から荷物を少なく暮らしていく必要があるということです。

また、荷物を減らすだけでなく、どこでも生きていける能力を養うことも重要になると考えました。

身軽に生きるために必要な3つの条件

それでは、下記で身軽に生きるために必要な3つの条件について、一つづつ見ていきましょう。

その1.少ない物で暮らす

まず1つ目は、少ない物で暮らすということです。

これは、何もミニマリストを目指すというわけではなく、どこでも生きていけるようにするために、荷物を減らしていこうというコンセプトです。

そのため、目安としては、

国際線での預け入れ可能な最大のスーツケース2つ分まで

とします。

また、少ない物で暮らすためには、そもそも必要なものを減らすというスタンスが重要です。

以前に、買わないものリストというのを作成しました。

「買わないものリスト」を作成するまでは、ついつい「安いから」などの理由で余計なものを買ってしまうことがありました。

しかし、リストを作成したことによって、今では購買欲が下がりつつあります。

現在は、物が溢れている本当に豊かな時代だと思います。

そんな現代を生きる私たちは、自分にとって

本当に必要なものは何か

を見極めることは、とてもとても大切なことであると思います。

その2.自分でできることを増やす

2つ目は、自分でできることを増やすということです。

お金さえあれば、ほとんどの物(サービス)が不自由なく手に入る世の中において、

自分でできる限りのことをするというのは、とても意味のあることであると考えます。

自分でできることを増やすことで、

  • どこでも、どんな状況でも生きていけるレベルが高まる
  • 趣味が増える
  • 節約になる

といったたくさんのメリットを享受することができます。

お金を払えば、時間を節約することができますが、なんでも自分でやってみるという視点を持っているだけで、新たな視野をゲットできたり、意外な副収入につながったりと、節約以上のメリットを享受することができます。

また、物づくりの難しさを実感することで、職人さんに対しての敬意も忘れることがありません。

以下に、とっつきやすい私のおすすめを2つ紹介します。

  • 料理
  • 裁縫

料理と裁縫です。いわゆる自炊とミシンです。

このあたりができるだけでも、どこでも生きていくことができる生存能力が高まります。

自炊といっても、最初は蕎麦をめんつゆで茹でるだけでも十分です。

ミシンといっても、最初は雑巾を縫うだけでも十分です。ミシンがなければ、手縫いでボタン付けなどの簡単な裁縫ができれば、十分です。

例えば、私は自分でパンを焼きます。

食パンの型を買う場合は、空焼き不要のテフロン加工の型が使い勝手がよくおすすめです。

自分でパンをこねて、発酵させて、焼く技術を身につけておくだけで、少々時間はかかるものの、自分の好きなときに食べることができます。

クロワッサンは、時間と手間が鬼かかるワガママっ子なので、買った方がいいパンです……。

実は、肉まんも家で作れます。小1時間ほどで完成です。

その3.勉強し続ける

3つ目は、勉強し続けるということです。

悲しいことに、世の中においては情報格差が存在します。勉強しなければ、間違いなく搾取されてしまいます。

勉強といっても、ペンとノートを持って、ガリガリ行うものだけでなく、読書も非常に有効であると考えています。

闇雲に目的もなく、勉強することは難しいと思います。

私のおすすめは、資格取得を目標とすることです。

勉強は一生のお友達です。身軽に生きていくためには、切り離したくても切り離せない存在です。

まとめ

以上、身軽に生きていく=どこでも生きていく力を身につけるために必要な3つの条件について紹介しました。

最近では、より身軽に生きていくために投資も始めました。

社会人1年目からでも、投資をする価値は十分にあります。

どこでも生きていける力を少しづつつけて、無敵の人生を送りましょう。

]]>
https://www.chaichaichina.com/entry/plantolight/feed02037
【夢を追うための戦略会議】計画的な準備と戦略で夢を叶えようhttps://www.chaichaichina.com/entry/catchyourdreamhttps://www.chaichaichina.com/entry/catchyourdream#respondMon, 03 May 2021 11:00:11 +0000https://www.chaichaichina.com/?p=2039

突然ですが、あなたには夢がありますか? どうしても叶えたいことがありますか? 私には、夢があります。I have a dream. (キング牧師になってしまいました。) 私の夢は、海外で生活することです。 下記で、詳細を ... ]]>

  • 突然ですが、あなたには夢がありますか?
  • どうしても叶えたいことがありますか?

私には、夢があります。I have a dream. (キング牧師になってしまいました。)

私の夢は、海外で生活することです。

本日の結論
  • 夢を追いかけるためには、お金が必要

下記で、詳細を説明します。

夢を叶えるために必要なのは、やっぱりお金という事実

申し遅れました。私は、現在社会人1年目のどこにでもいるような会社員です。

私のブログを読んだことがある方はわかるかもしれませんが、私は一度中国・上海に留学するチャンスを得て、実際に「夢」をかなえることができました。

しかし、世界を賑わしているコロナウイルスの影響を初期の初期の頃に受け、私の留学生活は、呆気なく終了してしまいました。

気持ちの整理がつかないまま帰国したということもあり、私の心の中は

今でも何かやり切れていない気持ちが渦巻いています。

それはきっと「心(気持ち)」を上海に置いてきてしまったからだと思います。

「もう一度、中国で暮らしたい」

これが今の私の夢です。

では、その夢を叶えるためには、何が必要なのでしょうか?

必要なのは、ずばりお金です。

「世の中お金ではない」とはいいますが、それは十分なお金があってこそ言える言葉です。

時に、お金の有無で選択肢が広がったり、狭まったりしてしまうというのもまた事実です。

選択肢を広く持ち続けるためにも、そして夢を叶えるためにも、やっぱりお金は必要です。

「金金金と言うな」と言われてしまいそうですが、資本主義社会に生きている限り、やはり避けては通れない問題です。

自分の力ではどうしようもできない問題に直面した時、ある程度の蓄えがあると、やっぱり安心しますし、冷静になれる気がします。

以下に、私が「ああ、世の中やっぱり金か〜〜!!!くそ〜〜〜〜!」と思った試行錯誤を紹介します。

*帰国後から現在に至るまで(約1年間)の葛藤をつらつらと書きます。こいつ鬱陶しいな〜と思ったら、読み飛ばしてくださいね。

留学帰国後からの葛藤でわかったこと

国境が閉鎖されてから、早一年が経過しました。

私はコロナによって、留学が中断となった内の一人です。

去年の今頃は、「この世の終わり」のような気持ちで、心が空っぽのまま時間だけが過ぎて行くような、そんな日々でした。

その後、選択肢もなく、日本にいながら「オンライン」交換留学というおそらく初めてであろう試みに参加しました。

当時は、9月になったらいけるだろう。

3月になったら、いけるだろう。

2021年の9月になったら、さすがに…

と思っていましたが、なかなかウイルスの脅威は強く、まだまだ鎖国が続きそうです。

私が通っていた大学は、長期の交換留学を希望する学生がたくさんいました。

わたしは、幸運にも「半分だけ」でも留学という貴重な貴重な経験をすることができました

一つ下の後輩、同級生でも、私より半年〜一年留学開始を控えていた人たちは、現地へ行くことも叶いませんでした。

私は、幸運にも「半分だけ」でも経験することができましたが、それでも心は傷だらけです。

周りの人は、

「また行けるよ」

「また旅行で行けばいいじゃない」

「そんなに落ち込むことじゃないよ」

といった言葉をかけてくれました。

でも、わたしにはその言葉は響きませんでした。きっと、私と同じを体験した人たちも同じ気持ちだと思います。

  • 「やっぱり、もう一度行きたい。」

そんな気持ちが捨て切れません。

そして、一年経った今でも私の心はまだ上海にあります。

上海に、何か大切なものを忘れてしまったような気がするのです。

私が今望むことは、ひとつだけ。

  • 忘れ物を取りに帰りたい。

帰国後は、正直なところ何をしていても心が満たされません。

  • 前を向いて進みなさい
  • 仕方がないでしょう
  • どうしようもないでしょう

とたくさんの人から言われました。

そこで、ない頭をひねってしぼって考えます。どうしたら「忘れ物を取りに行けるのか…」

中国の大学院に進学することも考えました。しかし、未だに留学ビザが降りません。→却下

中国で現地就職することも考えました。

そして、ありがたいことに「中国で日本語教師をやってみないか?」というお話もいただきました。

しかし、大学院進学と共に周囲の意見は、以下の通りです。

  • 「帰国後どうするつもり?」
  • 「日本語教師なんて数年だけでしょう?」

そんなもん、どうすればいいのか聞きたいのはこちらのほうです。

私はただ、ただ、中国に忘れ物を取りに帰りたいだけなのです。

と、主張したところで、「社会はそんなに甘くないぞ」みたいな説教が飛んでくることが見え見えです。

そこで、何が自分の中で、選択肢を迷ってしまうポイントなのかを整理してみました。

その結果わかったことは…

「世の中金!カネ!かね!」

ということです。

「帰国後どうするのか?」という質問は、

すなわち

  • 「帰国後はなんの仕事をするの?」
  • 「どうやって食べていくの?」

という意味であると私は解釈しました。

つまり、帰国後どうやって食べていくのか?ということです。

ご存知の通り、日本ではまだまだ新卒採用が主流です。

しかも、修士号を持っているということで逆に白い目で見られたりします。(そんなことないよ。という意見もあるかもしれません)

なんで日本はこんなに学位にこだわるんやろうと思いますが、これは自分自身では解決することができない問題でもあります。

夢を追うために、あなたは何をしますか?

では、これらを踏まえて

  • あなたはどうするの?

というお話になります。

私は、まだまだ中国への想いを捨て切れていません。

上海に忘れてきてしまった大事な大事な自分の気持ちを取りに帰りたいと思っています。

そして、取りに帰らなければ、一生後悔をしながら過ごしてしまうような気がします。

さて、そうは言っても、現在は自由に入国することができません。

  • 留学したいんだ!
  • 海外に行きたいんだ!

といくら叫んだところでなんの意味も持ちません。

じゃあ、どうするか。

私は、しっかり働いて、やってきたチャンスを逃さないように、

とにかくお金を貯める

と決めました。

  • 「若いうちは『自己投資』した方がいいよ」
  • 「貯金ではなく、しっかり経験に使わないと」

いろいろな意見があると思います。

しかし、私はもう一度中国で生活することが叶う日まで、緊縮財政で過ごしていきたいと思います。

留学か、就職か、どんな形で実現することができるのか、今はまだ分かりません。

「忘れ物を取りに帰る」その日まで、お金が理由でチャンスを逃すことがないように、しっかり貯蓄に励んでいきます。

まとめ

  • 留学に行きたい皆さん
  • 不安定や安月給という理由で一度は夢を諦めた皆さん

まだまだ若いです。まだまだ可能性はあります。まだまだチャレンジできます。

経済的な安定を構築して、一緒に自分の夢を追いかけませんか?

好きなことで生きていくためには、嫌なこともしなければならない。

やっぱりお金の問題は避けては通れません。夢を追うために、しっかり蓄えていきましょう。

具体的な方法や私がどのように実践していくかについては、後日別の記事にまとめたいと思います。

今は、「嫌なこと」をしなければならない時だと思って割り切って!

さあ、今日から気持ち新たに一緒に頑張りましょう!

]]>
https://www.chaichaichina.com/entry/catchyourdream/feed02039