「買う物リスト」「欲しい物リスト」は、みなさん一度は作ったことがあるはず。
そしてきっと、あ〜使い切れないほどお金があったら、このリストに書いてある物全部買えるのにな〜とも思ったでしょう。
- iPhone12
- macbook pro
- Airpods
- デパコス
- 洋服
などなど……
私も欲にまみれ腐っていた時期がありました。
最近では、コロナ禍ということもあり、昨年帰国してからの1年間は、ほぼ外出することなく終えることとなりました。
- 海外に行きたいのに行くことができない
- 留学に行きたいのに行くことができない
- 今まで通り気軽に外出することができない
- 大学に行けない
等々の大きな変化を経験し、落ち込むに落ち込んだ1年ではありましたが、それと同時にこれから生きていく上での大切なことにたくさん気づくことができた1年でもありました。
私が気づいた、たくさんの大切なことのうちの1つである、「買わない物リスト」について今回は紹介します。
「買わない物リスト」を作ろう
私が「買わない物リスト」を作成するきっかけとなったのは、外出激減に伴い、服が2着あれば、事足りてしまうというアパレル泣かせの衝撃事実に気づいてしまったからです。
毎日大学に通っていた頃は、無意識のうちに
「毎日違う服を着ないといけない」
と自分でマインドコントロールをかけてしまっていたようです。
これから、以前のように外出が増えていくことが予想される中で、さすがに服2着というのは、いかがなものかと思いますが、それでも10着あれば、もう十分です。
*ちなみに、この事実により行き場を失ってしまったクローゼットの大量の洋服の処分については、追記予定です。
ゴミ袋へドーン!みたいなことはしません。古着の処分に困っている場合は、ご参照ください。(今しばらくお待ちください)
「買わない物リスト」を作成することのメリット
では、「買わない物リスト」の作成にはどんなメリットがあるのでしょうか?
あらかじめ「買わないものリスト」を作成しておくことによって、
「買いたい欲」や「買うための言い訳」
を制御します。
世の中は、物を買ってもらうためのPRで溢れかえっています。財布を開いて物を買ってもらおうとみんな必死だからです。
企業のマーケティングが巧妙で欲しくもない物まで、「あっ、これっていいかも、、、?!」と消費者を洗脳するあたりは、本当にすごいです。
- 物を新たに購入する前には、その今買おうとしているものが、自分にとって本当に必要な物なのか、再考する必要がありそうです。
以下に、わたしが買い物時に実施しているマインドプロセスを紹介します。
*ネットショッピングの場合は、「この商品を買った人はこんな商品も買ってます」機能や「あなたへのおすすめ」機能が当てはまるでしょう。
頭の中は、もうそのお品のことでいっぱい。
うん、買えそう!
そして、自分で作成した「買わない物リスト」を思い出しましょう。
そのリストの中に含まれている物であれば、自分に言い訳することなく、お品を戻して店を去りましょう。
ネットショッピングの場合は、勢いだけで購入せず、カートに入れて2~3日放置すると、大抵忘れます。
一度自分で「買わないぞ」と決めたことを守ることは、欲の制御にも役立ちますし、「足るを知る」ことでもあります。
それでも、それでも、欲しい場合には、メルカリ等で手持ちのもう着なくなってしまった洋服等の「売上金」の範囲内で購入することにしましょう。
メルカリの売上金内で購入するというのは、メルカリをやったことがある人ならわかると思いますが、なかなかハードです。特に流行遅れの洋服なんて投げ売りしても売れないレベルです。
物を買うことはいかに容易なことなのか、物を手放す(売る)ということはいかに難しいのか、実感した上で、それでもその物を買いたいのか熟考してみるのがおすすめです。
「わ〜これ素敵!!!欲しい!!!」となった場合は、すぐにレジに駆け込まず、上記のプロセスを一旦ふまえると、衝動買いや、後で後悔する買い物がなくなります。
衝動買いや買い物欲を制御したい方、ぜひ試してみてください。
実際に作成した「買わない物リスト」
それでは、実際に私が作成した「買わない物リスト」にどんなものが入っているのか、ご紹介します。(*食品は除きます)
ちなみに下記の「買わない物リスト」作成の基準ですが、これから先一生購入しないというわけではなく、寿命が来たら買い替えを行うことも、もちろん検討します。
ややこしいので、寿命による買い替えが必要な物とできれば今後一切買わないつもりの物を分けてリスト化していきます。
また、下記はあくまでも私個人の一例です。私も最初からこんなにたくさんの物をリストに入れていたわけではありません。マイペースに取り組んでいき、少しずつ買わない物リスト(今後一切買わないつもりの物)を増やしてきました。
今後一切買わないつもりの物
買わない物リスト | 買わない物リスト、ランクインの理由 |
服 | 浪費家の母が大量に所持しているため、一生かかっても着れない服が家にあるから。 |
タオル | 贈答品等の新品タオルが家に山積み…… |
ポーチ | ミシンがあれば、自分で作れるとわかったため。 |
帽子 | 手持ちで十分。 |
マフラー | 帽子同様、手持ちで十分。 |
衣類洗濯洗剤 | マグネシウムで代用可。 |
柔軟剤 | クエン酸で代用可。 |
メイク落とし | 手拭い洗顔に切替。 |
洗顔料 | 手拭い+石鹸洗顔に切替。 |
パック | 化粧水+コットンで代用可。 |
シャンプー | 石鹸シャンプーで OK。 |
リンス | クエン酸で代用可。 |
ドライヤー | 自宅に複数台あり。 |
コテ・アイロン | 自宅に複数台あり。 |
カバン | 手持ちで十分。 |
食器 | 手持ちで十分。 |
時計 | 手持ちで十分。 |
腕時計 | 手持ちで十分。 |
コピー用紙 | 日々放出される裏紙で代用可。 |
文房具 | 手持ちで十分。 |
生理用品 | 布ナプキンへの切替。 |
現時点で、今後一切買わない予定の「買わない物リスト」を書き出してみました。当分の間は、上記の物たちは、新しい物(最新機種など)を購入することなく、長く、大切に使っていきたいと思います。
寿命(または使い切り)による買い替えが必要な物
買い替えリスト | 買い替え時期や買い替え理由 |
靴 | 履き潰してから、1足購入。 |
メイク道具 | 最後まで使い切ってから、アイテムごとに購入。 |
下着 | 適度に新しい物に買い替えます。 |
歯ブラシ | 竹のエコ歯ブラシを使用しています。ナイロン製より長持ち! |
歯磨き粉 | 使い切ってから、購入します。無添加の歯磨き粉を使用しています。 |
スキンケア用品 | 使い切ってから、購入します。 |
本 | 図書館で借りることができるものは、積極的に借り、手元に置いておきたい本のみ購入します。私の場合は、語学や資格の本は、紙の書籍で購入します。 |
石鹸 | 万能石鹸!今まで能力を低くみていてごめんなさい!使い切ってから、購入します。 |
マグネシウム | 洗濯、入浴剤として毎日大活躍しています。長持ちするので、1年以上買い替えの必要がなさそうです。 |
クエン酸 | 使い切ってから、購入します。 |
重曹 | 使い切ってから、購入します。 |
セスキ炭酸ソーダ | 使い切ってから、購入します。 |
コンタクトレンズ | 最近は、メガネを併用しつつ、節約に努めています。 |
手ぬぐい | 最後まで使い切ってから、購入します。 |
トイレットペーパー | 使い切ってから、購入します。 |
ティッシュ | 使い切ってから、購入します。 |
メガネ | 壊れてから、購入します。 |
パジャマ | ボロボロになってから、購入します。 |
以前までは、デパコスへの憧れが強く、見栄のためにたくさんの口紅を購入しました。
が、今考えると、到底使い切れる量ではありません…….。
「買わない物リスト」を作成した現在は、手持ちの物を使い切ってから、新しい物を購入することにしました。(欲に負けそうな時もありますが、頑張ります……)
まとめ
「買わない物リスト」を作成して、節約エコライフを送るアイデアを紹介しました。
現代は、物が溢れすぎていていると感じます。一つ一つの物を大切に扱うという初心を思い出すためにも、「買わない物リスト」作成してみませんか?
「物を買わない」ということに最初は、ストレスを感じてしまうかもしれませんが、「物を買わない」ということに慣れて仕舞えば、手持ちの物の在庫管理もできますし、身の回りのものをより大切に使う心が芽生えるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!