中国語学習Day1へようこそ。これから中国語学習を一緒に進めていきましょう。
中国語学習に必要な教材や心構えはこちらの記事にまとめていますので、まずはこちらの記事からご覧ください。

- 本日の学習内容は、中国語の要である発音についてです。
これからしばらく発音練習の期間が続いていきますが、がんばっていきましょう。
では、早速本日の内容に入っていきます。
テキストp.8を開いてください。
まだテキストを購入していない方はこちらから。
発音練習の際には
- 大袈裟に発音する
- 大きな口を開けて発音する
という点を意識して取り組んでいきましょう。
*CDの音声を必ず使用してください。
本日の学習目標
1日目の学習目標は
- CD音声をスマホ等にダウンロードする
- 四声の感覚を掴む
上記の2点です。いつでもどこでも音声を聴けるようにスマホにCDの音声をダウンロードしておいてくださいね。
四声について
まずは中国語の要である四声についての確認からスタートしましょう。
中国語には四声(しせい)というものがあります。その名の通り、一つの音につき、4つの音階が存在します。
具体的には
- 第一声 ā
- 第二声 á
- 第三声 ǎ
- 第四声 à
の4つです。まずはこの四声をマスターすることからスタートです。
本日の目標は
- 四声について知ること
- 四声の音の変化の感覚について体感すること
の2点です。初めて耳にすると気持ち悪い感じや聴き慣れない音にゾワゾワしてしまうかもしれませんが、中国語の音に慣れるための第一歩です。
それではp.8ページを開いてCD-1を聴いてみましょう。
四声発音のコツ
初めて耳にする四声はどうでしたか?これから中国語を学習していく上で、四声は非常に重要になってきます。
聴き取りはもちろんのこと、自分の口から発音することができなければ、会話になりません。
でも、大丈夫!語学はトレーニングです。
- 続けること
- 大量に聴くこと
- 大量に音読すること
で解決できます。
ここで、四声の発音のコツについてまとめておきたいと思います。
- 一声(ā):少し高めの声で「アー→」(発音しながら左手を左から右へ水平に移動)
- 二声(á):ヤンキーがキレて「あぁん?↗︎(斜め上に声を持っていくイメージ)」(発音しながら左手を左下から右上に向かって思いっきり突き上げる)
- 三声(ǎ):落ち込んだときの「あ⤴︎〜あ⤵︎」(発音しながら左手をǎの三声のマークに沿わせる)
- 四声(à):急降下「アーッ↘︎(斜め下に声を落とすイメージ)」(発音しながら左手を左上から右下に向かって急降下させる)
- 大袈裟に四声を読み分けること
- 手を使って大胆に身体で覚える気持ち
で発音練習すると上手くいきます。身体に染み込むまで何度も練習していきましょう。
まとめ
中国語学習がスタートしました。自分のペースでコツコツがんばっていきましょう。
まずは発音から始めていきますので、テキストをまだ購入されていない方はこちらよりどうぞ。